マネジメントを「教育」するとは?
マネジメントの語源
マネジメントの語源には、以下の謂れがあります。
そもそも英語の management は、動詞である manage(マネージ)の名詞形です。その manage の語源は、イタリア語で「馬を調教する」こと、言い換えると「馬を馴らす」ことを意味する maneggiare(マネジャーレ)という言葉でした。この「馬を馴らす」意味が転じて、マネージメントは「物事をうまく扱うこと」を意味するようになったのです。
三省堂 WORD-WISE WEB -Dictionaries & Beyond- (sanseido-publ.co.jp)
これが転じて、「ものをうまく扱う事」⇒「管理」「経営」と意味合いが変わってきます。
ですから、本質的には、「いかにうまく管理していくか」という事になります。
しかし、今の時代「管理」では、人は活き活きとしません。マネジメントにはどうしても「人を如何に、組織の思い通りにしていくか」というニュアンスが付いて回るのです。
マネジメントの根本は「やる気を起こさせる=褒める」
モチベーションを挙げていくには、「やる気をおこさせる」という事が必要です。
弊社はもともと「ハラスメントを無くす」というコンセプトから人材教育を構築しています。そしてモチベーションを挙げるために、「褒める」をコミュニケーションとして徹底することを教えています。
マネジメントで言えば、「褒める」マネジメントです。
この中でも、「信頼する」 「任せる」 「評価する」 は、まさに職場のマネジメントの領域です。
ですから、わたしたちで言えば、「褒める」を実践させることがマネジメントの教育になるのです。実際にその実例を雑誌の記事として掲載されたことがあるので、紹介します。
この場合は、褒めることだけではなく、個人レベルでビジョンを作っていくことも踏まえたコンサルティングなのですが、まさしくこれこそが「マネジメントを教育する」ことだと考えています。